第2日目 第1日目はこちら
7月4日(日)9:30〜11:00 第1会場(国際交流ホールT)
シンポジウム 鉄研究の新展開
座長 荒川泰行(公立阿伎留医療センター)、江崎信芳(京都大学)
鉄代謝調節におけるミトコンドリアの役割
岩井一宏
大阪大学・大学院生命機能研究科・代謝調節学 大阪大学・大学院医学系研究科・医化学
過剰鉄による発がん機構の解明
豊國伸哉
名古屋大学大学院医学系研究科病理病態学講座生体反応病理学/分子病理診断学
C型慢性肝疾患における鉄代謝と臨床病態の関係
森山光彦
日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野
7月4日(日)11:00〜12:00 第1会場(国際交流ホールT)
特別講演3
座長 糸川嘉則(仁愛女子大学)
無機材料や金属による骨置換材料の開発
中村孝志
京都大学大学院医学研究科整形外科学
7月4日(日)14:00〜14:30 第1会場(国際交流ホールT)
受賞講演
座長 荒川泰昭(独立行政法人 労働安全衛生総合研究所)
ヒ素の発がんリスク評価
圓藤吟史
大阪市立大学大学院医学研究科産業医学
7月4日(日)14:30〜15:15 第1会場(国際交流ホールI)
一般口演 栄養3
座長 鈴木和春(東京農業大学)
駒井三千夫(東北大学)
O-27 高等脊椎動物の血清微量元素濃度について
○池川雅哉1)3) 和田リ太郎2) 秋久成人2) 近藤明子3) 山下智栄3) 武田隆久3) 木村美恵子3)
京都府立医科大学大学院ゲノム医科学1) 京都市動物園2) タケダライフサイエンスリサーチセンター3)
O-28 授乳期における低亜鉛栄養状態が仔ラットの成熟後の塩味嗜好調節系に及ぼす影響
辻村夏來 後藤知子 白川仁 〇駒井三千夫
東北大学・大学院農学研究科・食品機能健康科学講座・栄養学分野
O-29 亜鉛と銅の投与水準と供給源の違いがラット組織中微量ミネラル濃度に及ぼす影響
○糟谷健二1) 浜田健一1) 酒本秀一1) 神前健1) 古田美栄2) 平澤康史2)
岩下裕紀3) 小野寺佳奈3) 木村朋加3) 吉田宗弘3)
オリエンタル酵母工業株式会社1) 株式会社日本バイオリサーチセンター2)
関西大学 化学生命工学部 食品工学研究室3)
7月4日(日)15:15〜16:30 第1会場(国際交流ホールI)
一般口演 栄養4
座長 西牟田守(千葉県立保健医療大学)、白石久二雄(放射線医学総合研究所)
O-30 高齢入院患者の慢性腎臓病(CKD)と血清CuおよびZn
齊藤f
宮崎医療センター病院 内科・生活習慣病センター
O-31 学童の唾液中アルミニウムおよび鉄濃度と齲蝕との関連
○田中敏子1) 渡辺幸嗣2) 河岸重則1) 吉野賢一1) 中島秀彰3) 牧憲司4)
九州歯科大学生命科学講座総合科学分野1)
明海大学歯学部形態機能成育学講座口腔小児科学分野2)
九州歯科大学生体機能制御学講座外科学分野3)
九州歯科大学機能育成制御学講座口腔機能発達学分野4)
O-32 日本人高齢者における全血液中ミネラル・微量元素の栄養状態
近藤明子1) 西牟田守2) 宮崎秀夫3) 花田信弘4) 武田隆久1) 木村美恵子1)
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター1)
千葉県立保健医療大学2) 新潟大学大学院3) 鶴見大学歯学部4)
O-33 少年矯正施設入所者の入所前の微量元素ならびにその他栄養摂取状況(第2報)
池川雅哉1)2) ○山下智栄1) 加藤正博3) 森田洋子4) 奈良元俊5) 柳生高司6)
西口芳伯7) 林宏輔8) 武田隆久1) 木村美恵子1)
タケダライフサイエンスリサーチセンター1) 京都府立医科大学大学院ゲノム医科学2) 法務省3)
愛知少年院4) 奈良少年刑務所5) 加古川学園6) 京都医療少年院7) 大阪医療刑務所8)
O-34 実測にもとづく菜食主義者のカルシウムおよび微量ミネラル摂取の評価
○吉田宗弘 岩下裕紀
関西大学化学生命工学部食品工学研究室
7月4日(日)9:15〜10:15 第2会場(国際交流ホールU)
一般口演 毒性2
座長 太田久吉(北里大学)、野見山哲生(信州大学)
O-23 ベトナムのヒ素汚染地域住民におけるヒ素代謝に関与する要因
○阿草哲郎1)2) 岩田久人2) 藤原純子1) 國頭恭3) 竹下治男1) Tu Binh Minh4)
Pham Thi Kim Trang4) Pham Hung Viet4) 田辺信介1)
島根大学医学部法医学講座1) 愛媛大学沿岸環境科学研究センター(CMES)2)
信州大学理学部物質循環学科3)
Center for Environmental Technology and Sustainable Development (CETASD),
Hanoi University of Science, Vietnam National University, Hanoi, Vietnam4)
O-24 フッ化スルフリル取扱くん蒸作業者の個人曝露濃度と尿中フッ素について
○津田洋子1) 塚原照臣1) 宮内博幸2) 田中茂3) 野見山哲生1)
信州大学医学部衛生学公衆衛生学1) 財団法人産業保健協会2) 十文字学園女子大学人間生活学部3)
O-25 女性の骨密度と血液中汚染元素の関係。
○太田久吉1)2) 稲葉千晶2) 須田晴香2) 中村康宏1) 大場謙一1)
北里大学医療衛生学部衛生管理学産業保健学1) 北里大学医療系大学院環境医科学群環境毒医科学2)
O-26 サプリメント摂取による微量元素の過剰摂取の可能性について
○北村真理1) 吉田香2)
武庫川女子大学・生活環境学部・食物栄養学科1) 京都光華女子大学・健康科学部・健康栄養学科2)
7月4日(日)14:30〜15:30 第2会場 (国際交流ホールU)
ミニシンポジウム 女性研究者
座長 青木継稔(東邦大学)、圓藤吟史(大阪市立大学)
MS5-17 日本人の食事摂取基準(2010年版)〜科学的根拠の吟味と創出〜
森田明美
国立健康・栄養研究所 栄養疫学プログラム
MS5-18 肺障害を惹起するインジウムの吸収、代謝、排泄
平田美由紀
九州大学大学院 医学研究院 環境医学
MS5-19 フラクトオリゴ糖・大豆イソフラボン併用摂取によるミネラル吸収および
イソフラボン代謝調節作用
上原万里子
東京農業大学・応用生物科学部・栄養科学科
7月4日(日)9:15〜10:35 第3会場(国際交流ホールV)
ミニシンポジウム 分子
座長 齋藤 健(北海道大学)、神戸大朋(京都大学)
MS4-13 RBL-2H3細胞におけるカドミウム、マンガン感受性と輸送機構
◯藤代瞳 土肥美和子 姫野誠一郎
徳島文理大・薬
MS4-14 マンガントランスポーター欠損細胞株を用いたマンガン代謝機構の解明
寺西文恵 増田誠司 永尾雅哉 神戸大朋
京都大学生命科学研究科
MS4-15 消化管からの亜鉛吸収に機能するZIPトランスポーターの制御機構
○神戸大朋1) 松尾有佳里1) 木津久美子2) 成田宏史2)
京都大学大学院生命科学研究科1) 京都女子大学家政学部2)
MS4-16 豊平川河川水中のホウ素濃度および細胞培養系を用いたホウ素の生体影響評価
北村昌彦1) 齋藤健2) 細川敏幸3) ○蔵崎正明1)4)
北海道大学大学院環境科学院環境修復1) 北海道大学大学院保健科学研究院2)
北海道大学高等教育機能開発総合センター3) 北海道大学大学院地球環境科学研究院環境修復分野4)
7月4日(日)14:30〜15:30 第3会場(国際交流ホールV)
一般口演 分子1
座長 児玉浩子(帝京大学)、清水教一(東邦大学医療センター大橋病院)
O-35 ラット肝臓サイトゾール中での重金属(Zn, Cu, Cd, Au, Ag)の蓄積における
◯齋藤秀1) 蔵崎正明2) 齋藤健3)
北海道大学 理学部 化学専攻1) 北海道大学大学院 環境科学院2) 北海道大学
医学部 保健学科3)
O-36 高感度メタロチオネイン(MT)測定法の開発とその基礎的検討
○菊地弘記 中嶋克行 中里亨美 時田佳治 関根宏美 長嶺竹明
群馬大学 医学部 保健学科
O-37 モデルラットを用いたウィルソン病簡易診断法の探索
○中山憲司1) 加藤芳伸1) 清水教一2) 奥井登代3) 松本耕三4) 澤田幸治5) 青木継稔6)
北海道立衛生研究所1) 東邦大学医学部第二小児科2) 酪農学園大学獣医放射線生理学3)
京都産業大学総合生命科学部4) 札幌医科大学医学部第一病理5) 東邦大学6)
O-38 Wilson病非定型例に対する遺伝子診断の有用性に関する検討
○清水教一1) 黒岩玲1) 中村孝裕1) 逸見仁道2) 青木継稔1)
東邦大学医療センター大橋病院小児科1) 東邦大学医学部分子生物学研究室2)
7月4日(日)15:30〜16:30 第3会場(国際交流ホールV)
一般口演 分子2
座長 小椋康光(昭和薬科大学)、出口洋二(福井大学)
O-39 亜鉛トランスポーターZnT5/ZnT6へテロ複合体の性状解析
○福中彩子1)2) 黒川弥生1) 廣村信2) 榎本秀一2)3) 神戸大朋1)
京大院生命1) 理研CMIS2) 岡山大院医歯薬3)
O-40 光合成生物におけるセレン化酵素の存在と生理機能
武田徹
近畿大学 農学部 バイオサイエンス学科
O-41 グルタチオンレダクターゼによる亜セレン酸還元
○今井岳志1) 三原久明2) 栗原達夫1) 江ア信芳1)
京都大学化学研究所1) 立命館大学総合理工学院・生命科学部 生物工学科2)
O-42 マウスを用いたセレノホモランチオニンの毒性および薬理効果の評価
○小椋康光1)2) 三上貴弘3) 辻禎郎3) 阿南弥寿美1)3)
昭和薬科大学衛生化学1) 昭和薬科大学ハイテクリサーチセンター2)
千葉大学大学院薬学研究院3)
7月4日(日) 16:30〜 第1会場(国際交流ホールT)
閉会の辞
第21回日本微量元素学会事務局
タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター内
〒604-8113 京都市中京区井筒屋町430-1
Tel: 075-468-9735, Fax 075-231-2310
E-mail: tls@takedahp.or.jp
(迷惑メール対策のため@を全角にしてありますのでお手数ですが半角に直してください)
|