日本マグネシウム学会奨励賞受賞者

 
第1回 田沼 悟 氏
(田沼小児クリニック)
微量分析法による性別・年齢別リンパ球内マグネシウム量
第2回 郡健二郎 氏
(近畿大学医学部泌尿器科学)
地質及び飲料水中のマグネシウムによる尿路結石の予防効果について
第3回 武田隆久 氏
(京都大学医学部衛生学)
老人病院における入院患者の血液ミネラル性状―マグネシウムと他の微量元素の相関について
田端エルミナ・りかる 氏
(東京大学医学部老年病学)
マグネシウム摂取の抗動脈硬化作用に関する実験的研究
第4回 三谷和男 氏
(和歌山県立医科大学神経病研究部)
アルミニウムによる神経変性について―マグネシウム欠乏状態における中枢神経系への影響
大友 透 氏
(札幌医科大学第二内科)
治療下慢性心疾患患者と急性期心筋梗塞患者における血清Mg濃度と重症度、及び血漿 noradrenaline 濃度との関連
第5回 坂口英明 氏
(鹿児島大学農学部家畜薬理学)
Mg欠乏ラット摘出胸大動脈の norepinephrine収縮増強には
α1-receptor 刺激によるCa流入増大が関与する
岡崎正之 氏
(大阪大学歯学部理工学)
不均質系Mg含有アパタイトの結晶学的性質
第6回 山本克人 氏
(徳島大学医学部第二内科)
虚血時および再灌流時の電気生理学的変化に対する硫酸マグネシウムの影響―全身投与法とcoronary sinus retroinfusion 法の比較―
西牟田守 氏
(国立健康・栄養研究所疲労生理研究室)
日本人青年におけるマグネシウム出納
第7回 五十嵐悦雄 氏
(福島県立医科大学小児科)
欠乏ラットにおける体内組織Mg濃度と単核球内Mg量との関係
宮本 篤 氏
(鹿児島大学農学部家畜薬理学)
Mg欠乏ラット摘出胸大動脈平滑筋のフェニレフリンによる収縮増強は細胞外Caイオンの流入増大による
第8回 神田純子 氏
(鹿児島大学農学部家畜薬理学)
Mg欠乏ラット摘出胸大動脈平滑筋細胞内遊離CaおよびMgイオン濃度
由田克士 氏
(金沢医科大学公衆衛生学)
中年男性におけるマグネシウム摂取量・摂取密度と食品群別摂取量および栄養素等摂取量の関連
第9回 中川麻恵 氏
(鹿児島大学農学部家畜薬理学)
食餌性Mg欠乏ラットおよびイヌの血漿中に増加する分子量約38kDaタンパク質について
松山とも子 氏
(鹿児島大学農学部家畜薬理学)
食餌性Mg欠乏ラット摘出胸大動脈平滑筋のNO感受性増大
第10回 池川雅哉 氏
(京都大学大学院医学研究科社会医学系)
南極雪中マグネシウムとその他の微量元素
陳 恵君 氏
(京都大学大学院医学研究科社会医学系)
リボフラビン欠乏によるラット組織中のミネラルおよびグルタチオンペルオキシダーゼ活性の変動
第11回 岡部 均 氏
(昭和大学附属豊洲病院小児科)
肥満児における全血イオン化Mgとインスリン抵抗性
田村 明 氏
(京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻)
ブタ飼料への酵母フィターゼ添加がマグネシウム利用性に及ぼす影響
第12回,第13回 大森英之 氏
(京都大学大学院農学研究科応用生物学専攻)
安定同位体を用いた真のMg吸収測定法の検討
川村祐一郎 氏
(旭川医科大学第一内科)
大学入学検診時心電図におけるQT dispersionと血中マグネシウム濃度との関連
柴田雅士 氏
(岩手医科大学第二内科)
心筋梗塞症時のインターロイキン6(IL-6)産生におよぼす硫酸マグネシウム(MgSO4)投与の効果
武田隆司 氏
(京都大学大学院医学研究科外科系専攻)
高マグネシウム摂取による血清脂質系指標の改善
第14回 阪本尚正 氏
(兵庫医科大学大学院医学研究科外科系専攻)
血清中オステオカルシンのGla化状態と血中、尿中Ca,P,Mgの糖負荷後変動との関係